
チャイルド・セーフティ
Children & Cars
「車内では、大人と子供は完全に平等でなければならない」という基本理念のもとに、
ボルボでは、後ろ向きチャイルドシートの開発やブースター・クッションの導入を先駆けてきました。
チャイルドセーフティの向上のために常に革新を続け、より安全な車の開発を目指しています。
ボルボでは、後ろ向きチャイルドシートの開発やブースター・クッションの導入を先駆けてきました。
チャイルドセーフティの向上のために常に革新を続け、より安全な車の開発を目指しています。
子供を持つ親なら、常に子供の安全を守るために最善の努力を惜しまないもの。
それは車に乗っている間も、変わることはありません。
しかし、チャイルドシートが正しく取り付けられていなかったり、子供の年齢や身長、体重に対して
適切な子供用レストレインツ(身体拘束装置)を用いていなかったために、子供がケガをしたり、
また最悪の場合、亡くなってしまうケースが後を絶ちません。
その原因として、正しい知識を知らなかったということが非常に多いのです。
そうした誤解が子供の命を危険にさらしているのです。
それは車に乗っている間も、変わることはありません。
しかし、チャイルドシートが正しく取り付けられていなかったり、子供の年齢や身長、体重に対して
適切な子供用レストレインツ(身体拘束装置)を用いていなかったために、子供がケガをしたり、
また最悪の場合、亡くなってしまうケースが後を絶ちません。
その原因として、正しい知識を知らなかったということが非常に多いのです。
そうした誤解が子供の命を危険にさらしているのです。
洋服や靴と同じように
成長の過程に合ったシートが必要。
身体全体のバランスから見て、子供の頭部は大人と比較して大きく重いにもかかわらず、
その頭蓋骨は大人より薄いため、頭部損傷の際に深刻な影響をもたらす場合があります。
シートベルトやエアバッグなど多くの安全装置は成人を対象に開発されているため、
子供には成長の過程に合ったチャイルドシートが必要なのです。
その頭蓋骨は大人より薄いため、頭部損傷の際に深刻な影響をもたらす場合があります。
シートベルトやエアバッグなど多くの安全装置は成人を対象に開発されているため、
子供には成長の過程に合ったチャイルドシートが必要なのです。
「後ろ向き」なら万一の際の衝撃を分散。
車に乗る際に、最も安全な方法は「後ろ向き」に座ることです。特に子供の首は脆いため
正面衝突時に発生する前方に放り出される重圧に耐えることができません。
前を向いたシートでは、衝突の際に首にかなりの負荷がかかりますが、
後ろ向きチャイルドシートなら、この力は子供の背中と頭の全体に分散されます。
正面衝突時に発生する前方に放り出される重圧に耐えることができません。
前を向いたシートでは、衝突の際に首にかなりの負荷がかかりますが、
後ろ向きチャイルドシートなら、この力は子供の背中と頭の全体に分散されます。
お腹の中の胎児を守るためにも、
シートベルトを正しく確実に。
お腹の中に赤ちゃんがいる時に、万一の際にシートベルトの圧迫が胎児を傷つける場合があるかもしれないと心配する妊婦の方々がいらっしゃいます。
しかし、妊娠している女性こそ、自身とお腹の中のお赤ちゃんを守るために、シートベルトを装着することが大切ですが、正しい位置で着用する必要があります。
できるだけ腰の低い位置でたるみやねじれがないように装着します。また、ショルダーベルトは胸の間を通し、子宮のふくらみを横切らないようにしてください。また、腹部とステアリングホイールの間隔が十分にとれるように調整してください。
できるだけ腰の低い位置でたるみやねじれがないように装着します。また、ショルダーベルトは胸の間を通し、子宮のふくらみを横切らないようにしてください。また、腹部とステアリングホイールの間隔が十分にとれるように調整してください。
『CHILDREN CARS』
ボルボのチャイルドセーフティに対する取り組みをまとめた「Children Cars」。
この冊子は子供を持つ方々に、チャイルドセーフティについて正しい知識を伝えることを目的に制作されました。チャイルドシートは、正しい方法で取り付けられていなかったり、子供が正しい位置に着座できていなかったりなど、ミスユースが多いと言われています。本書では、50年以上にわたるボルボの研究成果をわかりやすく紹介しています。
PDF版を以下よりダウンロードできますので、ぜひお子様のセーフティ・ドライブにご活用ください。
この冊子は子供を持つ方々に、チャイルドセーフティについて正しい知識を伝えることを目的に制作されました。チャイルドシートは、正しい方法で取り付けられていなかったり、子供が正しい位置に着座できていなかったりなど、ミスユースが多いと言われています。本書では、50年以上にわたるボルボの研究成果をわかりやすく紹介しています。
PDF版を以下よりダウンロードできますので、ぜひお子様のセーフティ・ドライブにご活用ください。
ボルボの安全に対する理念と活動が
キッズデザイン賞を受賞
キッズデザイン賞は、子どもや子どもの産み育てに配慮した製品やサービス、活動などを対象とする顕彰制度です。ボルボの長年にわたる安全を最優先にしたクルマづくりと、母親・父親向けのセミナーや雑誌・ Webサイトでの活動が認められ、第12回の同賞を受賞いたしました。
ボルボ・カー・ジャパン株式会社は、一般社団法人ナチュラルドッグスタイルが進める「こども笑顔のラインプロジェクト」を応援しています。
「こども笑顔のラインプロジェクト」では、全国の国公私立小学校を対象に、動物を通じた体験型授業を実施しています。
犬を連れて行くふれあい授業や、教材を使った授業など、様々な分野の講師による動物に関する多様な授業を通じて、こどもたちに「動物を正しく理解すること」「いのちのこと」「思いやりの心」をお伝えしています。
いま、動物に触れたことのないこどもが増えています。
ボルボ・カー・ジャパン株式会社は、動物からもらえる力を教育の現場に活かすことで心豊かな社会を創れると信じ、動物を通じた授業が当たり前に受けられる国を目指して活動する一般社団法人ナチュラルドッグスタイルを応援しています。
「こども笑顔のラインプロジェクト」について
http://www.kodomoegao.com/about/
いま、動物に触れたことのないこどもが増えています。
ボルボ・カー・ジャパン株式会社は、動物からもらえる力を教育の現場に活かすことで心豊かな社会を創れると信じ、動物を通じた授業が当たり前に受けられる国を目指して活動する一般社団法人ナチュラルドッグスタイルを応援しています。
「こども笑顔のラインプロジェクト」について
http://www.kodomoegao.com/about/