緊急パンクリペアーキット* - 操作
緊急パンクリペアーキット、Temporary Mobility Kit(TMK)でパンクを塞ぎます。
緊急パンクリペアーキット

車が往来する場所で作業する場合は、必ず三角警告板(停止表示板)を立てて、非常点滅灯を作動させてください。
釘などが刺さってパンクした場合、刺さっているものをタイヤに残したままにしてください。穴をふさぐのに役立ちます。
- 制限速度のラベル(コンプレッサーの側面に貼付)をはがして、ステアリングホイールに貼り付けます。緊急パンクリペアーキット使用後は、絶対に80 km/h (50 mph)を超える速度で走行しないでください。
- スイッチが 0 位置にあることを確認し、ケーブルおよびエアホースを取り出します。
- オレンジ色のキャップをコンプレッサーから外し、ボトルのコルクを外します。ご使用の前にボトルのシールを開けないでください。ボトルを締め込むと、シールが自動的に開封されます。
ノート
- ボトルをボトルホルダーの下までねじ込みます。ボトルおよびボトルホルダーにはシーラントの漏れ防止のために戻り止めが装備されています。一旦ねじ込むと、ボトルはボトルホルダーから外すことができません。ボトルの取り外しは、ボルボ指定のサービス工場で行う必要があります。シーリングリキッドが皮膚に触れると、炎症を起こすおそれがあります。皮膚に付いた場合は、ただちに水と石鹸で十分に洗い流してください。
注意
使用後は、ボトルをホルダーから外さないでください。ボトルには、液漏れを防ぐためのリバースキャッチが付いています。注意
タイヤのダストキャップを外します。
エアホースのプレッシャーリリーフバルブが完全にねじ込まれていることを確認し、エアホースのバルブコネクターをタイヤのエアバルブにネジ部の下までねじ込みます。
- 電気ケーブルをもっとも近くの12V電源ソケットに接続して、車両を始動します。コンプレッサーの作動中には、その他の12V電源ソケットを一切使用しないでください。
ノート
エンジン作動中、お子様だけを車内に残したまま、車両から絶対に離れないでください。注意
- スイッチを I 位置にして、コンプレッサーを起動させます。コンプレッサーでタイヤに空気を充填している間は、タイヤの横に立たないでください。タイヤにヒビ割れ、ふくらみなどの異常が認められた場合は、ただちにコンプレッサーを停止してください。このような場合は、走行しないでください。タイヤ販売店、またはボルボ指定のサービス工場にご連絡ください。
注意
コンプレッサーが作動すると圧力は6 バール程度まで上昇しますが、約30 秒後に圧力は低下します。ノート
- 7分間タイヤに空気を充填します。オーバーヒートのおそれがあります。コンプレッサーを10分以上連続して使用しないでください。
重要
- コンプレッサーのスイッチを切り、プレッシャーゲージの圧力を確認します。タイヤ空気圧が1.8 ~ 3.5バールであれば正常です。(タイヤ空気圧が高過ぎる場合は、プレッシャーリリーフバルブを使用して圧力を下げます。)タイヤ空気圧が1.8 バール以下の場合は、タイヤのパンク穴が大き過ぎることを意味します。このような場合は、走行しないでください。タイヤ販売店、またはボルボ指定のサービス工場にご連絡ください。
注意
- コンプレッサーをオフにして、電気ケーブルを外します。
エアホースをタイヤのエアバルブから外して、ダストキャップをタイヤに元通りに取り付けます。
- 残りのシーリングリキッドの漏れ防止のため、エアホースに保護キャップを取り付けます。
- シーリングリキッドでパンク穴が確実に塞がれるように、すみやかに80 km/h (50 mph)以下の速度で3 km以上走行します。最初の数回転ではタイヤのパンク穴からシーリングリキッドが噴き出します。
ノート
車両を発進させるときには、車両の近くに誰もいないこと、シーリング剤が誰にもかからないことを確認してください。少なくとも2 m以上離れる必要があります。注意
事後点検:
エアホースをタイヤのエアバルブに接続し、プレッシャーゲージを使用してタイヤ空気圧を点検します。緊急パンクリペアー* - 再点検を参照してください。