走行可能距離

車両の走行可能距離と電気駆動は複数の要因によって異なります。走行可能距離は、車両が走行する状況および条件により異なります。

走行可能距離の公表値は予想走行可能距離ではありません。公表値は主にさまざまな車両の比較に使用され、特別なテストサイクル中に取得されます。

ドライバーディスプレイの走行可能距離

P5P6-22w22-iCup-HYB-Battery meter and range value

予想走行可能距離は、ドライバーディスプレイに表示されます。

車両が工場から出荷される場合、その走行可能距離は認定値に基づきます。車両をしばらくの間運転すると、走行可能距離は走行パターンの履歴に基づきます。

走行可能な距離に影響をおよぼす要因

トリップデータの履歴のほか、走行可能距離に影響する要因は複数あります。最長の走行可能距離は、すべての要因がプラスの効果をおよぼす非常に理想的な条件下で達成されます。

走行可能距離に影響する要因の例:

  • 速度
  • エアコンディショナー機能
  • 地形
  • プリコンディショニング
  • タイヤおよびタイヤ空気圧
  • 交通状況
  • 気温と天候
  • 道路の状態

速度と外気温度に基づく走行可能距離

P5P6-2017-Reach and speed graph
  1. P5-Icon red circle 1外気温度が20 ℃ (68 °F)の場合、車内のエアコンディショナーはオフ
  2. P5-Icon red circle 2外気温度が20 ℃ (68 °F)の場合、車内のエアコンディショナーはオン
  3. P5-Icon red circle 3外気温度が35 ℃ (95 °F)の場合、車内のエアコンディショナーはオン
  4. P5-Icon red circle 4外気温度が-10 ℃ (14 °F)の場合、車内のエアコンディショナーはオン

グラフは一定速度と走行可能距離との大まかな関係を示しています。

グラフは、速度が低いほど走行可能距離が長くなることを示しています。走行可能距離には外気温も影響し、外気温度が非常に低いまたは高い場合は、走行可能距離が短くなります。

1と2の線は、エアコンディショナーに影響される走行可能距離のおおよその違いを示しています。エアコンディショナーをオフにした方が走行距離が長くなります。