重要 - 安全

安全に関する重要情報。

ドアを開ける際は、かならず周囲の安全を確認してください。

特に路上では、後続車やほかの交通に十分注意してください。

  • ドアを確実に閉めてください。ドアが確実に閉められていないと、走行中にドアが突然開いて思わぬ事故につながるおそれがあります。

シートベルトは正しい姿勢で、かならず正しく着用してください。

シートベルトを正しく着用できない場所に、同乗者を乗車させないでください。

  • シートベルトのロックタブを、バックルに確実にロックしてください。同乗者のシートベルトも正しく着用しているか、かならず確認してください。

エアバッグは、シートベルトの補助装置です。

エアバッグが取り付けられていても、シートベルトはかならず着用してください。

  • シートベルトを着用していないと、エアバッグが作動した際の衝撃で大ケガをするおそれがあります。
  • 同乗者にもエアバッグシステムについての注意事項を、十分に説明してください。
  • エアバッグは膨張速度が極めて速く、また、布でできているため、エアバッグ作動時に摩擦熱で皮膚にヤケドや擦過傷を負うおそれがあります。

かならず、助手席側エアバッグとチャイルドシートの取り付け位置に関する安全注意事項に従ってください。

  • 助手席側エアバッグが有効になっている場合は、絶対に助手席で後ろ向き装着タイプのチャイルドシートを使用しないでください。
  • 助手席側エアバッグが無効になっている場合、絶対に乗員(お子様および大人)を前向きで助手席に座らせないでください。
  • この指示を守らないと、生命に危険がおよぶ、または大ケガをするおそれがあります。

後席であってもシートベルトはかならず正しく着用し、お子様にもシートベルトを着用させてください。

  • シートベルトが首やあごに当たるような小さなお子様や幼児を乗車させる際は、チャイルドシートをかならずご使用ください。
  • シートベルトが合わないまま使用すると、衝突の際に頭部や腹部などに強い衝撃を受けて大ケガをするおそれがあります。

フロアマットは敷く前に運転席用、助手席用をかならず確認してください。

アクセルペダルに引っかからない位置に正しく敷いてください。

  • 車両をオンにする前にフロアマットが正しく固定されているか確認してください。
  • フロアマットを固定していない状態で使用したり、二重に敷いたり正しく敷かれていないと、運転中にフロアマットが移動してペダルと干渉し、暴走などのおそれがあります。
  • アクセルペダルの上に、フロアマットを乗せないでください。ペダルが戻らなくなり、たいへん危険です。

車から離れる場合は、お子様もご一緒にお連れください。

  • お子様だけを車内に残すことは危険です。特に炎天下に駐車した場合は、車内およびシートベルトやシートは高温になり、熱射病/熱中症やヤケドなど思わぬ事故につながるおそれがあります。
  • お子様がパワーウインドやその他の装置を動かしたり、あるいは車を発進させてしまう場合があり、大ケガをしたり火災や事故につながるおそれがあります。

ヒューズを交換する場合はかならず同じ色、同じアンペアのヒューズと交換してください。

高アンペアのヒューズを使用すると過大な電流が流れてもヒューズが切れず、配線や電装品を損傷させて発火し火災が発生するおそれがあり、たいへん危険です。

エアバッグ(運転席、助手席、サイドエアバッグ、インフレータブルカーテン)は事故の際にかならず作動するとは限りません。

  • 衝突の位置/角度、衝撃の度合いによっては、エアバッグが作動しない場合があります。
  • 斜めに塀や、ガードレール、車などに衝突したとき。
  • トラックなどの荷台の下に潜り込み衝突したとき。
  • 衝突されたり、転覆、横転したとき。
  • 衝突の方向が、車の中心からずれていたとき。
  • 電柱、道路標識などのポールに衝突したとき。
  • 前後フェンダー部など、車内部以外に側面から衝突されたとき。
  • 電柱などに側面をぶつけたとき。
  • 車内部に斜めに衝突されたとき。
  • 側面にバイクなどが衝突したとき。

車の外見上の損傷が少なくても、エアバッグが作動する場合があります。

  • 道路上の物や車止めなどの縁石にぶつかったとき。
  • 穴や溝に落ちる、またはジャンプしたとき。
  • 車両の下面に強い衝撃を受けたとき。
  • その他、中央分離帯などに衝突したとき。

もしも、川や海などに転落した場合は…

水中に車が転落したときの脱出方法:
  • 水中ではドアロックやパワーウインドが使用できず、閉じ込められるおそれがあります。このような場合は、脱出用ハンマーなどを使用してください。(脱出用ハンマーは、カーショップなどで購入することができます。)
  • 浮いている車のドアは、水圧で開きません。落ち着いてシートベルトを外し、窓が開けられる状態であれば、窓を開けて脱出してください。
  • 窓が開けられない場合は、水面より高い位置の割りやすい側面の窓ガラスを脱出用ハンマーなどで割って脱出します。ドアをロック解除できる場合などには、車両内と車両外の水位がほぼ同じ高さになるまで待ち、ドアを開けて脱出します。

2人で、同一のシートベルトを着用しないでください。

  • 衝突した際に2人が互いにぶつかり合い、大ケガをするおそれがあります。また、シートベルトが本来の機能を発揮しません。

肩ベルトを、肩の後ろに通さないでください。

また、脇の下に通したり、ベルトをねじったり、たるみを付けて着用することもしないでください。

  • 衝突の際に、上半身が前方へ移動してベルトの力が直接腹部にかかり、大ケガをするおそれがあります。

走行中には、絶対にお子様をエアバッグの前に立たせたり、膝の上に抱いたりしないでください。

エアバッグが作動した際に衝撃を受け、大ケガをするおそれがあり、たいへん危険です。乗車させる場合は、チャイルドシートをかならず使用してください。

お子様にドアやパワーウインド、パノラマルーフの操作をさせないでください。

  • 閉めるときに手や頭などを挟んで、思わぬケガをするおそれがあり、たいへん危険です。
  • 走行中、あるいは後方を確認しないでドアを開けると、たいへん危険です。

キーを車内に置いたまま、お子様を車内に残さないでください。

  • お子様がパワーウインドやその他の装置を動かしたり、あるいは車を発進させてしまう場合があり、大ケガをしたり火災や事故につながるおそれがあります。
  • 車から離れる場合は、お子様もご一緒にお連れください。キーを車両から持ち出してください。

エアバッグ装置を、ご自分で修理・交換しないでください。

  • エアバッグ装置の修理・交換は、かならずボルボ指定のサービス工場にご用命ください。ご自分で不適切な修理・交換を行なうと、誤って作動して大ケガをしたり、正常に作動しないおそれがあり、たいへん危険です。