サステナビリティ

ボルボ・カーズではサステナビリティ戦略を企業戦略の一部として完全に統合しており、気候問題ならびに自然問題に関連して生じるリスクおよび機会を含め、定期的な内部分析を行いながら積極的に取り組んでいます。

私たちは、サステナビリティに関する戦略や数々の目標、あるいは新たな構想についての進捗を監視するため、ガバナンス機構を設置しています。

タッチペンを使ってスマートボードで作業している女性を見守る男性

組織化について

ボルボ・カーズのサステナビリティ・ガバナンス体制は、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)の勧告に従って組織化されています。これは、取締役会を含む各経営レベルでサステナビリティレビューを頻繁に実施していることを意味します。グローバル・サステナビリティ・チームは、全社的なサステナビリティ戦略の開発と進捗を管理しています。

組織概要

取締役会(BoD)

BoDは戦略的な方向性を設定し、サステナビリティを含む戦略を承認し、進捗状況をフォローアップします。リスクと機会を伴う気候変動対策計画は、定期的なBOD会議で議論されています。

経営管理部門(EMT)

EMTは、サステナビリティ戦略のガバナンス、実行、実施の全般に対する責任を負い、複数のKPI(重要業績評価指数)を通じて定常的に進捗を監視しています。気候変動対策計画は、関連して生じるリスクおよび機会を含め、四半期ごとに見直されます。

グローバル・サステナビリティ部門(GST)

GSTは、サステナビリティにおける管理体制の構築および調整に関する日常的な業務について、一元的に責任を負っています。その主な業務内容は、サステナビリティ戦略の策定と改善、戦略的構想の主導と支援、そしてKPIの状況確認です。またGSTは、サステナビリティに関するビジネスインテリジェンスの収集も担当しています。GSTの責任者からはCEOへ直接、報告が行われます。

グリーンファイナンス委員会(GFC)

GFCは、適格グリーンプロジェクトの選定をレビューおよび検証し(アニュアルレポート189ページのグリーンファイナンスレポートを参照、EUタクソノミーレポートをレビューします。

事業内容

職務管理部門には、全社員の日常業務にまでサステナビリティを浸透させる役割が与えられています。また、GSTメンバーとの協議に基づき、状況によりサステナビリティ戦略に必要なリソースや資金の確保を要請します。

ESG(環境・社会・ガバナンス)報告

私たちはサステナビリティに対する取り組みについて、外部の第三者による検証が重要だと考えています。外部の第三者による検証は、信頼性の担保には不可欠です。また、私たちのサステナビリティ戦略や数々の目標が国連SDGsやパリ協定などの国際共同目標に準じていることについて、社員や外部のステークホルダーの理解を得るためにも有効です。

S&P: グローバル・コーポレート・サステナビリティ評価 – ブロンズ

S&P: グローバル・コーポレート・サステナビリティ評価 – ブロンズ

ボルボ・カーズは、厳格なサステナビリティ評価で知られる格付けプロバイダーのS&P Globalの2021年コーポレート・サステナビリティ評価(CSA)で、初のブロンズ賞を授与されました。これは約7,500社を対象にした同年の環境・社会・コーポレートガバナンス評価において、ボルボ・カーズが自動車メーカーの上位10%に入る実績を達成したことを意味します。

CDP:気候変動Aリストとサプライヤーエンゲージメントリーダー

CDP:気候変動Aリストとサプライヤーエンゲージメントリーダー

ボルボ・カーズは、CDPの気候変動Aリスト(13,000件の提出から)に入ったわずか200社のうちの1社であり、その最高評価を獲得しています。CDPの結果に基づき、サプライチェーンにおける当社の気候変動対策が認められ、サプライヤーエンゲージメントリーダーとしても認められました(サプライヤーエンゲージメントの上位8%)。

EcoVadis: プラチナ

EcoVadis: プラチナ

ボルボ・カーズは、グローバルサプライチェーン向けの企業サステナビリティ評価のリーディングプロバイダーであるEcoVadisから、サステナビリティパフォーマンスで4年連続で最高の評価を受けました。プラチナステータスは、評価された75,000社の上位1%に与えられます。

S&P: グローバル・コーポレート・サステナビリティ評価 – ブロンズ

ボルボ・カーズは、厳格なサステナビリティ評価で知られる格付けプロバイダーのS&P Globalの2021年コーポレート・サステナビリティ評価(CSA)で、初のブロンズ賞を授与されました。これは約7,500社を対象にした同年の環境・社会・コーポレートガバナンス評価において、ボルボ・カーズが自動車メーカーの上位10%に入る実績を達成したことを意味します。

S&Pグローバルのロゴ。

CDP:気候変動Aリストとサプライヤーエンゲージメントリーダー

ボルボ・カーズは、CDPの気候変動Aリスト(13,000件の提出から)に入ったわずか200社のうちの1社であり、その最高評価を獲得しています。CDPの結果に基づき、サプライチェーンにおける当社の気候変動対策が認められ、サプライヤーエンゲージメントリーダーとしても認められました(サプライヤーエンゲージメントの上位8%)。

CDP気候変動Aリスト2021のロゴ。

EcoVadis: プラチナ

ボルボ・カーズは、グローバルサプライチェーン向けの企業サステナビリティ評価のリーディングプロバイダーであるEcoVadisから、サステナビリティパフォーマンスで4年連続で最高の評価を受けました。プラチナステータスは、評価された75,000社の上位1%に与えられます。

EcoVadisの評価で上位1%であることを示すプラチナランクのロゴ。

提携パートナー

環境への影響を抑えるにはグローバルな取り組みが必要だと私たちは考えています。自動車産業界の変革を促し、業績を向上させるためには、他の企業や団体、あるいはNGOとの協力体制が不可欠です。その一例を以下にご紹介します。

CDP

ボルボ・カーズはCDPサプライチェーンプログラムに参加しており、温室効果ガス排出量で上位を占める製品の戦略的サプライヤーには気候変動に関する質問書への回答を求め、データ収集を行っています。また、CDP気候変動およびCDPウォーターにも参加しています。

CDP

Responsible Minerals Initiative(責任ある鉱物イニシアチブ)

ボルボ・カーズは、零細・小規模鉱業者の労働環境ならびに生活環境の継続的な改善を支援するため、コンゴおよびルワンダにてRCSグローバルグループが主導する保証・貢献プログラム「Better Mining」に協力しています。

Responsible Minerals Initiative(責任ある鉱物イニシアチブ)

Responsible Business Alliance(責任ある企業同盟)

ボルボ・カーズは、グローバルサプライチェーンにおける企業の社会的責任を推進することを目的とした世界最大の企業同盟に加盟しています。

Responsible Business Alliance(責任ある企業同盟)

Drive Sustainability(持続可能性推進パートナーシップ)

ボルボ・カーズは、自動車産業の社会的および環境的な持続可能性をあらゆる面で改善することを主目的として活動する企業のネットワーク「Drive Sustainability」の創立メンバーです。

Drive Sustainability(持続可能性推進パートナーシップ)

エレン・マッカーサー財団

ボルボ・カーズは、企業、イノベーター、大学、オピニオンリーダーの世界的ネットワークを通して循環型経済の実現方法を模索するエレン・マッカーサー財団のメンバーであり、同財団が提供する循環性計測ツール「Circulytics」を導入しています。

エレン・マッカーサー財団

国連グローバル・コンパクト

ボルボ・カーズは2000年に発足した国連グローバル・コンパクト(UNGC)の名誉ある創設メンバーであり、UNGCの10原則を遵守しています。ボルボ・カーズの実行状況報告「Communication on Progress」は、UNGCのウェブサイトでご覧いただけます。

国連グローバル・コンパクト

気候関連リスクと地球温暖化シナリオ

世界経済の観点から、その影響度と可能性の両面において、気候変動は最重要リスクです。当社を含む自動車業界にも、さまざまな形で影響を及ぼします。

私たちはTCFDの勧告に従い、複数の異なる地球温暖化シナリオに基づく分析を行い、戦略のレジリエンスについて検証しています。分析に使用した予想シナリオは、移行リスクについてはIEA(国際エネルギー機関)の公表政策シナリオ(4DS)と持続的発展シナリオ(<2DS)、物理的リスクについてはIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の8.5シナリオです。複数の異なるシナリオに基づく影響度と可能性の分析により、当社に影響を与えるリスクだけでなく、得られる機会についても特定することができました。

気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)

気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)

ボルボ・カーズはTCFDを支持しており、最新のアニュアルレポート2020において、TCFDの推奨する11の開示事項に従って報告を行っています。